top of page
検索


相続の放棄も様変わり
2024年4月から相続登記の義務化がスタートし、相続に関する問い合わせが増えています。原則として、被相続人が死亡してから3年以内に相続登記をしなければ、10万円以下の過料が科されることになったのです。 一方、相続放棄の相談も増えています。よくあるのが、資産と呼べるものが借...
rsb49914
3月8日読了時間: 3分


すっかり春ですねえ。
成年後見制度は使い勝手が悪い? 「親から住んでいる贈与を受けたいけど、成年後見を使えるかなあ」 友人から最近そんな相談を受けました。一緒に住んでいる親が認知症になり、通常の手続では贈与を受けることができなくなり、成年後見制度の利用を考えているということでした。...
rsb49914
2024年4月18日読了時間: 3分


お久しぶりです。
配偶者への自宅の生前贈与 最近、夫が妻に自宅を贈与したいという相談をよく受けます。婚姻期間が20年以上の夫婦の間では、居住用不動産を配偶者に贈与した場合、2000万円まで配偶者控除があり、ほとんどのケースで贈与税を払うことがありません。また、建物が古くはない場合は、不動産取...
rsb49914
2024年2月14日読了時間: 2分


事業復活支援金
コロナが少し収まったころから、相続などの相談が多くなり、急に忙しくなりました。その中で、事業復活支援金の事前確認の相談も多いです。もともとは、普段お付き合いのあるクライアントからの依頼があり、事前登録機関になりました。以前は、別の行政書士の先生にお願いしていたのですが、報酬...
rsb49914
2022年5月17日読了時間: 1分
bottom of page